会報第10号の「協力金」入金状況
2月15日に発行しました題記についての、同窓生みなさまからの暖かいご理解による協力金の入金状況(4/18時点)をお知らせします。
【郵便局】 【コンビニ】 【合 計】
(口数)(金額) (口数)(金額) (口数)(金額)
112口 ¥379,000 378口 ¥756,000 490口 ¥1,135,000
※金額は振込手数料を引く前の金額
※郵便局:金額は任意ですので「口数には比例しません」
※コンビニ :金額は固定でしので「口数に比例します」
今回お送りした宛名表紙に「会報存続の危機」と題して、初めて会員
の皆さまに運営状況をお知らせしました。本当に会報の隅々まで目を
通してご理解をいただいたうえで、協力金を振り込んで頂いている方が少ないのでは無いか(?)と不安にも感じています。会としての運営も厳しい状況が続いていますが、会員の皆様の暖かい志とご支援を戴けますととても有難く存じます。
もちろん、会報を見て暖かいお言葉や激励の声をいただく事はありますのでとても嬉しく思います! 今後とも発行を存続させていく為に頑張って参りますので、ご理解とご協力のほど切にお願いを申し上げます。
令和5年度入学式行われる(写真付き)

春風かおる4月初旬、この良い時期に第77期生/320名の入学式が行われました。コロナ対応も緩和される中で、今年は3年ぶりとなるPTA・同窓会の来賓が出席する形で行われました。
今までは、保護者と新入生だけの会場出席で在校生も教室からの参加であったり校歌斉唱はCDで流れるだけだったり、寂しい入学式でしたが今年は在校生のなかでも元気をだして校歌を歌える「運動部員」約280名が会場出席して、吹奏楽の生演奏でマスクを外して大声を張り上げての校歌斉唱ができてコロナ前に少し(まだマスクをしている人が殆どでしたが?)戻った様な元気さを感じることができました。
また、保護者の方々は会場内での「吹奏楽部による校歌演奏」を初めて聞いて生演奏の迫力に感動されていました。❝さすが東商❞ を感じて戴けたのではないかと思いました!
会報第10号の「協力金」入金状況
さる、2月15日に全国の同窓生(16.931名)に発送致しました。
今回は郵便物表紙に「会報存続の危機」とショッキングな見出しで
協力金の入金状況について書き出させていただきました。
というのも、過去より会報が送付されていると思いますが無料配布が
出来る訳がなく必ずや費用が発生している訳で、再三に亘って協力金
の納付をお願いして参りましたが思う様に協力が戴けないままで現在に至っている訳で、翠光会同窓生の皆さまはこの様な状況にあることは知る由もなかったのが実態でした。
そこで、事実「存続の危機」に陥っているこの悲惨な状況を皆さんに
少しでも知っていただき暖かいご理解とご協力を戴きたく思い、誠に心苦しい事ではあり申し訳なかったのですがあの様な形で書かせて戴いた次第です。何卒ご了承を戴けます様お願い申し上げます。
発送から1ケ月が経ち入金状況の連絡がありましたので「速報版」と
してお知らせします。このお知らせは業者の入金管理のシステム上
毎月この時期になりますのでご了承ください。 (事務局)
(3/15)現在
(振込者数) (入金金額)
【郵便局】 ・・・ 85名 ¥402.000-
【コンビニ】 ・・・ 237名 ¥474.000-
合 計 322名 ¥876.000-
(昨年最終) 585名 ¥1.362.890-
(同窓会入会式)(卒業証書授与式)挙行される
◆同窓会入会式
恒例の卒業式の前日:2月28日に卒業生(315名)を対象に
澤根会長より同窓会入会の歓迎の言葉が送られました。
コロナ禍の始まりの頃に入学した、74期卒業生は緊急事態宣言が
発令されたばかりでの学校生活のスタートとなり、休校・部活自粛
リモート学習などの苦難を乗り越えて卒業までの大変な苦労を労い
母校、岡山東商業を巣立って行く生徒達にエール送りました。
また、卒業記念品としては昨年に続いて母校の代表的な学校行事
である(倉商定期線)(翠光祭)(東商デパート)などの動画や写真の
スライドショーを盛込んだオリジナルDVDが澤根同窓会長より
全員に贈呈されました。
◆卒業証書授与式
春の薫りが身の周りにし始めて来た好天の3月1日に、今までの
保護者のみの参加から入場制限が緩和され在校生(2年生のみ)と
1年生は教室からのリモート参加と、3年ぶりとなる来賓3名
(岡山県議/佐々井様) (澤根同窓会会長) (野口PTA会長)出席を
仰ぎ盛大かつ厳粛に挙行されました。同窓会より卒業生/315名
担任教員の3年団/21名に生花のコサージュを進呈しました。
会報第10号発行 のお知らせ
1月に原稿完成のご案内をしておりましたが、2月15日に全国の住所判明同窓生:16,931名に一斉発送をいたしました。
今回で第10号に至ったわけですが、振り返れば平成23年12月15日
が創刊号の発行で今から12年前の事であります。発行にあたっては
費用も嵩みますので白黒印刷であり当初は隔年でスタートしましたが、徐々に浸透して好評になりましたので4号以降は表紙と裏表紙をカラーにしたうえでの毎年発行に踏み切って現在に至っています。どうか隅々まで熟読いただきまして、学校の活動状況や同窓会の動向などもご覧いただき今後ともご理解・ご支援をいただけます様よろしくお願い申し上げます。
◆尚、今回の送付にあたりましては「会報存続の危機」のお知らせを
書かせていただいております。本、会報は同窓生の皆さまのご
理解による暖かい「協力金」によって支えられているものであ
ますが、前回号の納付率=3.4%と非常に厳しい状況でした。
同窓会の費用負担にも限界があり、このままですと存続問題に
もの発展しかねません・・・?どうぞ皆様のご支援・ご協力をい
ただけます様よろしくお願い申し上げます。
◆協力金の入金状況はこのHPよりお知らせする事にしていますが
2月末時点では、まだ報告があがってきておりませんので今しばら
くお待ちください。順次こちらにて報告させていただきます。
ク
同窓会会報(第10号)版下完成
昨年10月からスタートしていました、記念すべき同窓会会報10号の
(原稿)~(版下校正)が完成しますのでお知らせします。2月15日
に委託先の(株)サラトさんより、全国一斉発送予定で約18,000部の
印刷・封筒入れ・発送の作業に入って行きますので、同窓生の皆さん
楽しみにお待ちください!
しかし、今回の発送案内に『会報存続の危機』と題してし初めて記載させていただきましたが「協力金納付率」が年々下がってきており、財源の捻出が非常に厳しくなって来ている状況になって来ています。今回の10号まで順調に毎年・同窓生全員に行き渡る様に努めて参りましたが、この様な状況が続きますと今後の対応について検討して行かざるを得ません・・・?どうか、同窓生の皆さんの暖かいご理解とご支援を戴けます様よろしくお願い申しあげます。
第29回 「東商デパート」開催される
過去2年はコロナ禍の中での「規模縮小開催」を余儀なくされて来ました。現状でも収まり止まぬ状況ではありますが、今年は初めての試みとして「ハイブリット開催」とします。インターネットによる予約注文が基本ですが会場での十分なる感染防止対策に努めたうえで「当日購入も可能とする対面販売」も行うことになりました。定例化して市民権を得た(?)東商デーパートの賑わいが戻ってきて欲しいものです。同窓生の皆さんもお誘い合わせのうえご来場ください。生徒一同お待ちしてます。
1:日 時 ・・・ 令和4年11月19日(土) 10:00~14:30
2:場 所 ・・・ 岡山ド-ム (岡山市北区北長瀬)
3:テーマ ・・・ 「笑点」
①衣料品・食料品・生活用品の販売
②東商オリジナル商品・開発商品の販売
③PTAの店(キーホルダーなど)
4:予約サイト https://higashodepa.shop-pro.jp
(予約締切=11月13日まで)
5:その他 ・・・ 駐車場は昨年から全面有料となっています
のでご了承ください。
39年ぶりに「関東翠光会」が開催されます!
昭和54年10月に「岡商関東だより」を発行して、関東支部の活度が5年間続いてしましたが諸事情により58年10月に休会(たより休刊)
となっていたままで39年が経ちました・・・
そして、事務局(元宗/25期)と同期の山本龍治君(野球部甲子園選手)が4年前に東京で会った時に、関東支部復活の相談を持ちかけたところ彼は野球部関東OB会の組織を持っていたのでまずは野球部から立ち上げて広げて行こうという、理解と協力の意志を表明してくれました。
あれから3年コロナ禍の中で、関東支部の復興立ち上げメンバーさんが集っていただき昨年に企画していましたが「コロナ禍の中で中止」
とせざるを得ない状況になり、最悪の事態で山本龍治君が「ガン」で
闘病生活も虚しく5月に逝去されました。彼の篤い母校思いが皆さんに伝わって来月2日に開催の運びとなりましたが、この晴れの舞台に彼の姿が見れないのは本当に残念でなりません。心よりご冥福をお祈りしたいと思います。(合掌)
詳細は添付の通リであり、岡山からは(澤根同窓会会長)(森山校長)にも出席をいただき東京新橋駅前の「とっとり・おかやま館」にて
43名の出席をいただき横浜在住の平松政次さん(17期)にもご出席をいただき39年ぶりの復活「関東翠光会」を立ち上げます! 同窓生の皆さんに関東在住の友人がおられましたら、是非とも案内と出席を
持ちかけて戴きたいと思います。宜しくお願い致します。
これで、関東支部・近畿支部を両歯車にますます「母校」の同窓生の輪を広げて行きたいと思います!
第47回(東商)ゴルフコンペ
歴史ある恒例の大会ですが、コロナ禍の中での開催ですので昨年同様に「ハーフコンペ方式」」での開催となります。
【開催日】・・・ 10月5日(水) 8:30~ スタート
【場 所】・・・ 赤坂レイクサイド・カントリークラブ (赤磐市)
【締切り】・・・ 9月4日(日) ・卒期でメンバー構成をお願いします
★問合わせ窓口 = 090-2296-7575 (灰原英明/22期)
詳しくは、添付の案内状(PDF)をご覧ください・
令和4年度(高校総体)(総合文化祭)出場明細
今年は、通常開催として次の通リ(運動部/3種目)(文化部/6種目)の各部が各地で開催される全国大会に出場しますので、ご案内させて戴きます。各地の皆さん、機会がありましたら足を運んで母校生徒達
の有志にエールを送ってあげて下さい。宜しくお願いします!
出場の団体・個人の選手達はコロナ禍の中で十分な練習も出きない
状況のなかで勝ち取った切符ですので、日頃の練習成果を存分に発揮して戴き、全国の舞台で我母校「岡山東商業」の名をとどろかせて欲しいものです! 頑張ってください。
◆男子バレーボール部(団体)
令和4年全国高等学校総合体育大会 男子バレーボール競技
令和4年8月3日~7日
香川県 丸亀市民体育館・善通寺市民体育館・三豊市総合体育館
◆ボート部
令和4年全国高等学校総合体育大会ボート競技
第70回全日本高等学校選手権競漕大会
令和4年8月9日~14日
・女子舵手付きクォドロプル
・女子ダブルスカル
愛媛県今治市 今治市玉川湖ボートコース
◆陸上競技部
令和4年全国高等学校総合体育大会陸上競技
第75回全国高等学校陸上競技対校選手権大会
令和4年8月3日~7日
・女子 4×400mリレー
・女子 800m (中山ねね)
徳島県鳴門市 ポカリスエットスタジアム
◆コンピュータ部(団体)
第34回 全国高等学校情報処理競技大会
令和4年7月31日
千葉県浦安市 明海大学
◆珠算部(団体)
第69回全国高等学校ビジネス計算競技大会
令和4年7月28日~30日
東京都大田区 日本工学院専門学校
◆ワープロ部(個人)
第68回 全国高等学校ワープロ競技大会
令和4年7月27日
仲間 琉偉
東京都大田区 日本工学院専門学校
◆写真部(個人)
第46回全国高等学校総合文化祭 写真部門
令和4年8月2日~4日
服部 綾乃、吉田 葵
東京都立産業貿易センター台東区
◆書道部(個人)
第46回全国高等学校総合文化祭 書道部門
令和4年7月31日~8月4日
金島萌香
東京都美術館
◆珠算部(個人)
そろばんグランプリジャパン2022
令和4年7月24日
平田翔真
兵庫県立文化体育館