第69回(倉商)定期戦が開催されました!
・コロナ禍が長引いて過去2年は中止としていましたが、今年も中止
となると来年は在校生は定期戦を誰も経験していない生徒達での
開催となるため、この伝統行事を維持・存続させて行くためにも
3年ぶりに開催して在校生に経験して貰う為にも開催されました。
・感染防止対策は厳重に取ったうえで、恒例の岡山ジップアリーナ
で行いましたがPTA・保護者・同窓会などの来賓なしの無観客での
開催となりました。男女の競技種目は15種であり結果は次の通り
ですが僅差での勝利争奪戦となりました。
結 果 ・・・ (東商)23 vs (倉商)22
通算成績 ・・・ (東商)の 44勝/12敗(9引分け・4回中止)
種目別 ・・・ 【勝】 バレー(男)(女) バスケット(男)(女)
卓球(男)(女) 陸上(男)(女)
【負】 バドミントン(男)(女) ソフトテニス(男)(女)
剣道(女) ソフトボール(女) 野球(男)
◆来年 ・・・ 70回大会・10連勝・45勝目 という節目の大会に
なりますので、生徒達も気合が入っています!
第122回-同窓会総会 開催される
6月19日(日) 岡山市中区の岡山プラザホテルにて3年ぶりに開催されました。
コロナ禍で過去2年は中止として来ましたが、今年はホテル側とも感染防止対策を十分に打ち合わせしたうえで参加いただく人数も例年の半数に抑えさせていただき、111名での開催となりました。
今年のアトラクションとしては、野球部が昭和46年(1971年)の和歌山国体で優勝して50周年(プラス1)になるのを記念して当時の監督(向井正剛)様にご来賓として出席いただき、優勝メンバーを囲んで当時を振り返る記念トークショーを行いました。
当時の新聞記事ほか、様々な資料を編集したスライドショーを流した後に23期野球部の主将である(佐々木キャプテン/レフト)
をはじめ(ファースト/森実さん)(ショート/岡さん)(セカンド/奥江さん) (ライト/松下さん)(ピッチャー/畠山さん)(マネージャー/楢崎さん)24期リリーフピッチャー/吉田さん が思い出話を語ってくれました。向井:元監督もお元気で登壇され懐かしい話を聞かせていただきました。
また、最後には皆さんには会報でお知らせしている通リクラブハウス(部室)整備プロジェクトの募金もお願いして総額¥86.310-の寄付を戴きました。ありがとうございました。
次回も来年6月第3日曜日(6月18日)に開催予定ですので、奮ってご参加いただけます様よろしくお願いします。
元:野球部監督ー岡本様 ご逝去
野球部元監督の岡本成機さん(78歳)が大腸がんの為に、5月22日に
お亡くなりになりました。同窓会においても(東13期)の常任幹事
として会合や総会開催など様々な活動にご参加いただき、会の運営・発展にご尽力を戴きました。
(春/3回)(夏/5回)で通算8度の甲子園出場の経験をもち、1978年夏の
大会ではベスト4入りを果たしました。母校の野球部のOBとして
1973年には、選抜優勝の実績を持つ向井監督の後任として就任され
20年以上に亘って母校の野球部の指導に当たって来られました。
永年の功績に敬意を示すと共に感謝申し上げます。 合掌
令和4年度-入学式が行われました

残念ながら今年も昨年同様の「コロナ感染拡大対策」として
PTAや同窓会の来賓出席ナシという形となりましたが、
校門入口正面の校舎3階から、書道部が書いた歓迎幕が降ろされて
少し寂しい(?)入学式に花を添えてくれました!
添付画像をご覧ください。
書道部全国大会 結果
コロナ禍の中でしたが、イオンモール主催の全国グランプリ決勝大会が千葉幕張イオンモール会場にて開催されました。
母校からは、引率顧問2名・書道部員17名が上京しました。
ここで「関東支部」としては初仕事となる、母校歓迎参加として幹事
スタッフ6名が応援に駆け付けていただき激励金が授与されました。
また、前日には用具運搬にも車を出していただき大いに活躍いただき
顧問・生徒達にも「関東支部」の存在を十分に知って貰えて、大変に
感謝戴きました。大変に心温まる同窓会との交流でした!
6mx4mの大きな用紙に、テーマである「地元岡山の木下サーカス」の物語を演技パフォーマンスしながら書き上げて行きました。初めて見る迫力ある書道の枠を超えた、書道パフォーマンスに感動でした! 全員で力を合わせて書き上げていく姿に母校生徒達のたくましさを感じで、大きな感動をもらいました!
【結果】 15校が参加予定のうち2校が欠場となり13校で演技が
行われ、審査員7名(書道の部:4名)(パフォーマンス:3名)で
採点された結果 ・・・
<同率3位>の最終投票で<4位>
でした。
1位:仙台育英 2位:水戸葵陵 3位:松本蟻ケ崎 4位:岡山東商
◆関東支部より ・・・ 来年も是非、幕張でお会いしましょう!
幹事一同楽しみにお待ちしています。
書道パフォーマンス全国大会出場!!
先月行われた「書道パフォーマンス・イオンモールカップ」で中四国で上位に入賞したので、全国大会グランプリに出場します!
第一回目の大会であり、地方予選を勝ち抜いて来た15校が出場
※詳しくは ・・・ 全国高等学校書道パフォーマンス・グランプリ
でネット検索してみてください
日 程 : 1月 23日 (日) 開会式/10:30~
★(岡山東商)の出演順はトリの15番目(15時頃から)
会 場 : 千葉市の「幕張イオンモール新都心」
岡山より母校書道部が記念すべき第1回大会に初出場できた事は
素晴らしい快挙であり、全国を舞台に「岡山東商業」の名を広めて
くれることでしょう! 健闘を祈りたいと思います。
※因みに、昨年結成された「関東支部」からも歓迎・応援が行われ
現地での用具搬送に一役買って出て頂ける事になりました!
この様にして同窓会活動も各地で活発になって来ている事は
事務局としても大変うれしく思います!!
関東地区で事情が許せる方は応援に行って声を掛けてあげて
いただけましたら、引率顧問や生徒達も喜ぶと思いますので
どうぞよろしくお願いいたします。
卒業生有名芸人(蛙亭)について
明るいニュースが飛び込んで来ましたのでご紹介します!
我母校の卒業生の「中野周平」さんは、題記の(蛙亭)という
吉本興業で女性コンビを組んでいて、今や全国テレビのお笑い番組でブレークしている売れっ子コンビです。昨年2021年には数あるコンビの中で「キングオブコント・ファイナリスト」にもなりました。
ご存知の方もおられると思いますが、今後とも応援をお願いします。
◆岡山市出身:中野周平さん/岡山東商業高校(平成21年/60期)卒
〇宮崎県小林市出身:イワクラさん(女性)
このコンビが添付の様な地元・山陽放送新企画の番組に出演して
岡山市内の「街ぶら」番組のなかから~「母校訪問」として母校
岡山東商業高校を訪れて校舎内外やグランドでの撮影が行われました。下記の通リですが、深夜放映番組ですのでご注意ください。
番 組 名 ・・・ 蛙亭の「かえる天国」
放送時間 ・・・ 毎週:火曜日/24:55~25:55(30分)
初回放送 ・・・ 1月18日(火)
新年のご挨拶
明けましておめでとうございます。
昨年中は同窓会活動つきましては、各位に様々ご理解とご協力をいただきまして誠にありがとうございました。
コロナ情勢も緩んできたり(?)新しい「オミクロン株」なるものが現れて、またまた世間を騒がしはじめていて、今年も先行き不透明な状況ではありますが・・・先ずは同窓生皆様もこの一年も「健康第一」で穏やかに過ごしたいものです。
この様な状況下ではありますが、今年のスタートとしては全国大会
への出場として(1/23)に千葉県幕張のイオンモールで開催される
書道パフォーマンスに中四国ブロック代表として書道部が出場します!
また、3月にはボート部が全国選抜大会に出場します。全国の舞台で母校の活躍に期待したいと思います!
この様にお正月早々に明るい話題もあり、今後のコロナ情勢次第ではありますが?3年ぶりの6月の総会も開催したいものです。
今年も同窓会活動へのご参加・ご協力を戴けます様宜しくお願い申し上げます。本年もよろしくお願いいたします。 (事務局)
年末のご挨拶
・今年もコロナ禍の中での制約された活動であり、目立ったニュースも
なく淡々と1年が過ぎて行った様な気がします・・・・
・来年こそは総会開催をして、同窓会活動を盛り上げて行きたいと思い
ます。また2月に発行される会報9号にも掲載されますが、学校事
業として「クラブハウス(部室)整備プロジェクトがスタートします
ので、皆さんの好意によるふるさと納税制度の支援をお願いする様
になると思います。来年は様々な動きが出てくると思われますの
で、宜しくお願い申し上げます。
今年も1年、ご支援を戴きまして誠にありがとうございました。
また、来年も引き続きご支援を賜ります様に重ねてお願いを申し上
げます。 ありがとうございました。 事務局(元宗)25期
第57回 「定期演奏会」開催される
・25日(土)の18:30~より、恒例の吹奏楽部定期演奏会が岡山シンフォニーホ-ルにて開催されました。
・今年はコロナ感染拡大も少し緩んできたので、人数制限規制は取ら
ず隣の席との間隔を出来るだけ開けての入場ができ約1500人の観
客を前に練習の成果を披露し大変盛り上がった演奏会になりまし
た。
・今年はマーチングの部においては、十分な練習もできていない状況
の中で「中国大会出場」部員一同もして大いに奮起しています。
・サプライズとして、森山校長の挨拶の後に(岡田:前校長)が登場
され盛況振りをみて感動され、さすが東商! とのお褒めの言葉を
いただきました。